新着記事

すべての記事

おやつの定番ポテトチップス!カロリーを抑えつつ味わう方法
2023/09/04 00:00

美味しくて止まらなくなっちゃうポテトチップス。「ついついたくさん食べちゃったけどカロリーが気になる..」なんて経験ありますよね。今回は、カルビーのポテトチップスにどれくらいカロリーがあるのか、1袋のカロリーを消費するのにどのくらい運動が必要なのかをまとめてみました。後半では摂取カロリーを抑えつつポテトチップスを味わう方法も紹介していますので、ポテトチップスが大好きな方必見です! 
 

カルビーのポテトチップスのカロリー一覧

カルビーが誇るポテトチップスシリーズの人気の高い商品のカロリーは以下の通りです。(※表示値は目安です。) 

 
  内容量 1袋当たりのカロリー 
ポテトチップス うすしお味  60g 336kcal 
ポテトチップス コンソメパンチ  60g 334kcal 
ポテトチップス 九州しょうゆ  58g 320kcal 
堅あげポテト うすしお味  65g 333kcal
堅あげポテト ブラックペッパー  65g 331kcal


※今後、パッケージデザインや表示内容が変更となる場合がございます。 

ポテトチップス1袋のカロリー消費に必要な運動量 

「ポテトチップス1袋分って、どのくらい運動したらカロリー消費出来るんだろう」と考えたことありますよね。 ポテトチップスうすしお味1袋分のカロリー336kcalを消費するために必要な運動を、厚生労働省の『健康づくりのための身体活動基準2013』を基にまとめてみました。 

出典:厚生労働省|健康づくりのための身体活動基準2013 

体重60kgの方の必要運動量 

ウォーキング:約110 - 170分 
ランニング:約45 - 65分 
水泳:約45分 
自転車:約105分 


運動だけでポテトチップス1袋分のカロリーを消費したい場合、かなりの運動量が必要なことがわかりますね。 ただし、年齢や性別、普段の運動習慣、基礎代謝などによって差が生じるのであくまでも目安です。 

カロリーを抑えてポテトチップスを食べる方法2つ 

「ポテトチップスを食べたい!けどカロリーが気になる..」っていう時、ありますよね。 カロリーは気になるけどどうしてもポテトチップスを食べたい時に、カロリーを抑えながら食べる方法を紹介いたします。 

【カロリーを抑えて食べる方法】
・食べる量を決めておく
・低カロリーの飲み物と一緒に食べる

 

1.食べる量を決めておく


例えば食べる量を決めておくのも、カロリーを抑える手のひとつです。 先ほど解説したように、ポテトチップスうすしお味(60g)は1袋当たり336kcalでした。 「おやつは100kcal前後」といった目安を設けている場合、「1回20gくらいまで食べてOKだな」とわかりますね。 美味しくて途中で止めることが難しいポテトチップスも、一回に食べる量を予め決めておくと、カロリーを摂りすぎてしまうこともなくなりますよ。
 

2.低カロリーの飲み物と一緒に食べる 


ポテトチップスを食べるときにジュースやお酒と一緒に食べていませんか? 飲み物を低カロリーのものにすることで、総合的な摂取カロリーを抑えることが出来ます。 水はもちろん炭酸水と組み合わせるのもオススメです。 しっかりポテトチップスを味わいながらも、カロリーを抑えつつ炭酸水の爽快さで食後スッキリしますね! 

 

カロリーを把握してポテトチップスを味わおう! 

冒頭でも紹介しましたが、ポテトチップスって食べ始めると止まらなくなりますよね! カロリーを気にされている方でも、カロリーを事前に把握しておくことでどのくらいだと食べ過ぎになるのか判断しやすくなりますよ。 
最後に、カロリーを抑えつつポテトチップスを味わう方法をおさらいしましょう。 
 
【カロリーを抑えて食べる方法】 
・食べる量を事前に決めておく 
・水や炭酸水などの低カロリー飲料と一緒に食べる 

気になるカロリーを抑えつつ、ポテトチップスをぜひ味わってくださいね! 

北海道土産の人気商品を入荷!カルビーポテトの「ぽてコタン」と「北海こがねスティック」
2023/08/25 00:00

【新千歳空港でも大人気】カルビーポテトのオリジナル商品


北海道への旅行や帰省の際、多くの方が立ち寄る空の玄関口「新千歳空港」。空港内は多くの魅力的な土産物であふれており、そのバラエティ豊かな品揃えはあれこれ目移りしてしまうほどですよね。
そんな中、人気を集めているのはやはり、北海道の特産物を使用した商品たち。カルビーポテト株式会社が手がける、じゃがいもや玉ねぎを用いたオリジナル商品も大好評です。リピーターの中にも「新千歳空港や北海道の土産物店、各地で行われる北海道物産展でしか手に入らない」と思われている方が多いこれらの商品。
実は、カルビーオンラインショップ「カルビーマルシェ」でお取り寄せいただけるんです!人気の2商品「ぽてコタン」と「北海こがねスティック」をご紹介します。実際に召し上がった方の、口コミレビューも併せてチェックしてみてくださいね。

じゃがいもとたまねぎの旨み広がる|ぽてコタン(15g・6袋)

口に入れた瞬間に北海道産じゃがいも&たまねぎの濃縮された旨みが広がる、一口サイズのポテトスナック。
ザクっとした歯ざわりの新しい食感で、大人にも子供にも喜ばれる味わいです。
15g入りの小袋は、ちょっとお腹が空いた時に食べるにも、お土産として1袋ずつ配るにもぴったり。ご自宅にいながら北海道旅行気分をお楽しみいただけます。

《購入者の口コミ》

  • 新千歳空港のカルビーショップで初めて出会いました!帰ってから食べたのですが、本当に美味しくて渡したい方が増えてしまったのでお土産として買った分では足りずマルシェを検索して購入しました!食感はじゃがりこのようで、クセになる硬さでした!絶対リピートします!
  • 玉ねぎもジャガイモも好きなので、この味はクセになる!ついつい食べてしまいます。
  • 人から聞いて買いましたが美味しくて今では会社の皆がハマってます。ザクザク感が新しく食べやすい。お徳用パックとか出たら嬉しいのに。。。
  • 一口サイズが6個入りで、食べきりサイズなので食べすぎる事もなく重宝しています!小袋の大きさもカバンに入れてもかさばらないので勤務先のおやつとして忍ばせています!サクサクとした歯ごたえと、食べた時に口の中でほぐれて玉ねぎの香ばしい味がひろがるのが最高です!
  • 北海道お土産でいただき、美味しすぎて自分で購入に至りました。他にはない味付けが大好きです。


関連コラム記事「好評販売中!カルビーポテト”ぽてコタン”のご紹介


ぽてコタン(15g・6袋)を購入する


ご当地グルメスナック|北海こがねスティックスープカレー味(17g・6袋)

「ホッカイコガネ」は北海道でも人気の品種で、しっかりした風味と甘みが特徴のじゃがいも。
北海こがねスティックは、低温貯蔵により風味をより一層引き出した「ホッカイコガネ」を、独自のフライ製法で仕上げたサクサク食感のスナックです。
こちらは、札幌発祥で幅広い世代に愛されているご当地グルメ“スープカレー味”。香りたつスパイス感とじゃがいもの風味が見事にマッチした、後を引く美味しさの一品に仕上がっています。

《購入者の口コミ》

  • 北海道物産展で一個だけ購入したのですが、美味しすぎてその日のうちに食べ尽くしてしまいました。家の近くで売っているところがなく、すぐにネットで大量にお取り寄せしてしまったくらいにハマっています。味は確かにスープカレーのダシを感じることができ、カレーの風味も本格的です。
  • 普通のカレー味を想像して食べてビックリ!ちゃんとスープカレー味でした。はまりそうです。
  • 厚めの生地でザクザク食感。北海道で食べたスープカレーを思い出すスパイスと辛さ。美味しいです!ビールに合います。
  • カレーの味の中にしっかりじゃがいものうまみが感じられる商品です。美味しいです。
  • What a delicious snack. I can’t believe it.


北海こがねスティック スープカレー味(17g × 6袋)を購入する

 

じゃがいものすべてに取り組む|カルビーポテト株式会社

ご紹介した“ぽてコタン”や“北海こがねスティック”は、「カルビーポテト株式会社」の商品です。
カルビーポテト株式会社をひとことでいうと、じゃがいもに関わるすべての仕事をしている会社。
カルビーのポテトチップス用ポテトの生産はもちろん、北海道発のオリジナル商品を開発・販売しています。

カルビーの原材料部門が独立

1980年にカルビー株式会社の原材料(馬鈴薯)部門より独立し創業した、カルビーポテト株式会社。
おいしいポテトチップス用の原料をつくるため、全国のじゃがいも生産者とパートナーシップを結び、栽培技術と品質向上を追求してきました。

じゃがいもの開発・栽培・出荷までを担う

カルビーポテト株式会社の役割は、契約生産者からじゃがいもを入荷するだけにとどまりません。

契約生産者の皆さまと土づくりからともに

カルビーポテト株式会社には、長年にわたり収集したデータを科学的に分析し、土壌分析データや植付けから収穫・出荷まで、状況に適した情報提供・提案を行う「フィールドマン」が在籍しています。

彼らは、いわばじゃがいも生産のサポーター。「より良いじゃがいもを多く育て収穫する」ことを目指して、全国約1,700名の契約生産者の皆さまと共に取り組んでいます。

じゃがいもの新品種開発は国内トップクラス

優れたじゃがいも品種の開発にも全力を注いでおり、新品種開発は国内トップクラスの規模。

新たな育種技術を導入しながら、これまでに、北海道の優良品種に登録された「ぽろしり」やポテトチップスの揚げ上がりがきれいな「ゆきふたば」などを開発しています。

高品質のじゃがいもをジャストインタイムでお届け

品種改良や先端栽培技術の導入、栽培・収穫のサポートによって調達した高品質なじゃがいも。

海上・陸路の輸送を組み合わせ、綿密な品質管理をしながら全国どこにでも必要とされるときに質の良いじゃがいもを届けています。

北海道産じゃがいもに特化したオリジナル商品

北海道産じゃがいもの魅力を最大限に引き出すオリジナル商品を生み出すべく、カルビーポテト株式会社は日々、新品種開発・改良を重ねています。

最良のじゃがいもで作るオリジナル商品は、個性が際立つラインナップ。

特に、市販しているスナック各種、食卓に彩りを添えるマッシュポテトや北海道フライドポテトシリーズは、「北海道の味わいを手軽にご自宅で楽しめる」と好評です。

業務用のポテト商品もあるので、外出先で知らず知らずのうちに、カルビーポテトのオリジナル商品を口にしていただいているかもしれませんね。

カルビーポテトのオリジナル商品で北海道を味わおう

カルビーポテトの人気スナック「ぽてコタン」と「北海こがねスティック」は、カルビーオンラインショップ「カルビーマルシェ」で販売中です!この機会にぜひ、北海道のじゃがいもの真の美味しさに出会ってみませんか?
 

ぽてコタン(15g・6袋)を購入する
 

北海こがねスティックスープカレー味(17g・6袋)を購入する

ポテトチップスの由来は?発祥や日本における歴史を紹介
2023/08/21 00:00

ポテトチップスにはさまざまな種類があり、おやつとして人気の商品です。日々のちょっとした楽しみや癒しを与えてくれるポテトチップスについて、いつから日本にあるのか歴史が気になった方もいるのではないでしょうか。 ポテトチップスは、国や地域によってさまざまなバリエーションが存在します。ポテトチップス好きな人にとっては、歴史や地域ごとの特徴を知ることで新たな食文化の発見につながるかもしれません。 ポテトチップスの発祥や由来から日本での歴史を紹介します。記事を読んでポテトチップスへの理解をぜひ深めてみてください。家族やお友達との楽しいおやつタイムに会話のキッカケとしていただけると嬉しいです。

ポテトチップスの発祥・由来

ポテトチップスは、1853年にアメリカ・ニューヨーク州のムーン・レイク・ハウスホテル発祥だと言われています。ムーン・レイク・ハウスホテルは、サラトガ・スプリングスにあるホテルです。
誕生のきっかけは、ホテルのレストランでお客様の「フレンチフライを厚く切りすぎ」の声があったからです。コック長が、紙のように薄く切ったじゃがいもを揚げたことがポテトチップスの始まりと言われています。
アメリカからポテトチップスが日本に伝わり、日本でも販売されるようになりました。

日本におけるポテトチップスの歴史

*1975年発売当時の「カルビーポテトチップスうすしお味」


日本にポテトチップスが登場したのは、戦後の「フラ印アメリカンポテトチップス」と言われています。
カルビー創業者・松尾孝は、1967年にアメリカを訪れたときにポテトチップスが山のように積んで売られている光景を目の当たりにしました。以降、商品候補としてポテトチップスに注目していきます。
ただし、本当に発売することを決めたのは「じゃがいもの加工品の多くが未利用資源となっており、十分に活用されていない」ことを知ったからです。ポテトチップスが生まれるきっかけになった「未利用資源」の活用は今でもカルビーで大切にされています。
1975年に、カルビーがポテトチップスの量産化を実施し「ポテトチップス うすしお味」を発売しました。1976年には「のりしお」、1978年には「コンソメパンチ」を販売し、ヒット商品へとつながっていきます。

カルビーのポテトチップスの歴史

カルビーは1975年にポテトチップスを販売開始しました。揚げたてのおいしさを長く保つため、1983年にアルミ蒸着フィルムを初めて使用し、1985年に全商品で使用するようになりました。

【カルビーのポテトチップス販売の歴史】

1975年:ポテトチップス うすしお味を発売
1976年:ポテトチップス のりしおを発売
1978年:ポテトチップス コンソメパンチを発売
1983年:アルミ蒸着フィルムを採用

1975年にポテトチップスを発売すると、お客様から下記のような声が寄せられました。

「油が酸化した匂いがする」
「ポテトチップスを買うと、同じ袋に入れている他の商品に匂いがついてしまう」

昔のお菓子は、透明のフィルムで中身を見せるのが主流。実際、カルビーの「ポテトチップス」も同様でしたが、透明のフィルムは油が酸化しやすく、匂いも移行しやすい問題があり品質に支障をきたしていました。

そこでカルビー創業者・松尾孝は商品の品質を第一に考え、中身の見えないアルミ蒸着フィルムを1983年に業界で初めて採用します。「中身が見えないものは売れない」という小売業からの声に加え、コストが大幅に上がることから社内でも大きな反発がありました。

それでも「お客様においしいものをお届けしたい」という強い意思で突き進んだと言われております。

アルミ蒸着フィルムを採用したことで、スナック菓子の大敵である「光・酸素・水」の侵入を大幅に防ぐことができるようになり品質は改善されました。売上も上がり、瞬く間にポテトチップスはカルビーの主力ブランドに成長していきます。その後、アルミ蒸着フィルムは業界のスタンダードとなっていきました。

カルビーのポテトチップスの現在

カルビーのポテトチップスは、2020年に45周年を迎えました。

お客様の多様化したニーズにお応えすべく種類も増やしながら、定番商品の進化も続けています。カルビーのポテトチップスの現在を、下記の観点から見ていきましょう。

・現在のラインナップ
・環境への配慮

現在のラインナップ

現在、販売されているポテトチップスの一部を紹介します。

通常のポテトチップスのほかに、堅あげポテトやピザポテト、じゃがいもチップス、ポテトデラックスなど種類は豊富です。

カルビーのポテトチップスは、カットの方法や製法によってさまざまな食感が楽しめます。
具体的にどのような違いがあるのか、図で見るとわかりやすいです。

通販サイトで取り扱っている定番商品は下記のとおりです。

ポテトチップス うすしお味(60g×12個)

堅あげポテト うすしお味(65g×12個) 

そのほかに、地域の味やカルビープラスの限定ポテトチップスの取り扱いもあります。

九州味自慢 五島灘の塩味 かつお節仕立て(65g×12個)

九州味自慢 有明海産佐賀のり味(65g×12個)

無限ポテトチップスアンチョビガーリック味(20g×6袋)

カルビーの公式オンラインショップでは、さまざまな商品がラインナップされています。ぜひ、オンラインショップでお気に入りのポテトチップスを探してみてはいかがでしょうか。

スナック - カルビー公式オンラインショップ 
 

環境への配慮

カルビーではSDGs(持続可能な社会)の実現に向けて、地球環境に優しい商品を目指しています。

ポテトチップス誕生のきっかけにもなった「未利用資源」の活用は、今でもカルビーの大切な概念です。一般的には廃棄されることも多い「じゃがいもの皮」の活用方法などの研究を続けています。

段ボール使用量削減によって、トラックの積載効率を向上させCO2削減を実現しました。また、バイオマスインキは黒一色からスタートし、2021年には全色使用しています。2022年からはRSPO認証マークの掲載を始めました。
 

▼RSPO認証マーク
パーム油は、インドネシアやマレーシアなどの熱帯地域で栽培されるアブラヤシの木の実から取れる油です。
そのアブラヤシ農園では、森林(熱帯雨林)を不法に伐採(ばっさい)したり、その伐採により野生動物たちの生息地を奪ったり、また子供たちを強制的に働かせたり、劣悪な環境下のもとで労働させパーム油を生産していることがあります。
そのような環境問題や人権問題が起こらないように生産されたパーム油のことを、認証パーム油と呼んでいます。

日本のポテトチップスの歴史は戦後から始まった

日本のポテトチップスの歴史は戦後から始まりました。

1975年にカルビーから「ポテトチップス うすしお味」が販売されます。その後、パッケージの改良がおこなわれ品質が維持できるようになると、ポテトチップスはカルビーの主力製品となりました。

現在も、お客様の多様化したニーズに応えるために新商品の開発や定番商品の進化に取り組んでいます。今後も環境に配慮した企業活動をおこなっていく予定です。

カルビーの公式オンラインショップでは、定番商品や、地域の味・カルビープラスの限定ポテトチップスなど、おすすめの商品を取り扱っています。
ご家族やお友達とのおやつ時間に、ぜひお好みのポテトチップスを探してみてください。

スナック - カルビー公式オンラインショップ 

 

あなたの知らないおいしさの秘密公開中!「食のこだわりバトル」
2023/03/28 00:00

#あなたの知らないおいしさの秘密公開中!

食のこだわりバトル
にっぽんの宝物に選出された地元の匠たち、数々のロングセラーブランドを支えるカルビーの匠たち。交わることのなかった匠が巡り合い、その裏側に隠された数々の苦労や葛藤、絶対に譲れない想いを語り合う。にっぽんの宝物に選出された地元の匠たち、数々のロングセラーブランドを支えるカルビーの匠たち。交わることのなかった匠が巡り合い、その裏側に隠された数々の苦労や葛藤、絶対に譲れない想いを語り合う。

出演者:にっぽんの宝物グランプリ受賞者、
カルビー商品開発者、
MC 羽根拓也、伊勢香織

ROUND1

塩:塩二郎&シェフ井原(高知) VS かっぱえびせん匠海 「未踏の領域に挑む匠たち」 塩:塩二郎&シェフ井原(高知) VS かっぱえびせん匠海 「未踏の領域に挑む匠たち」
にっぽんの宝物JAPAN大会2019 グランドグランプリ(日本一)受賞塩二郎さんらの受賞商品はこちら
にっぽんの宝物JAPAN大会2019 グランドグランプリ(日本一)受賞塩二郎さんらの受賞商品はこちら

ROUND2

プリン:あおもりプリン工房(青森) VS じゃがりこ「既成概念を壊す革新商品」プリン:あおもりプリン工房(青森) VS じゃがりこ「既成概念を壊す革新商品」
にっぽんの宝物JAPAN大会2020-2021 新体験・イノベイティブ部門 グランプリ受賞グランプリ受賞商品はこちら
にっぽんの宝物JAPAN大会2020-2021 新体験・イノベイティブ部門 グランプリ受賞グランプリ受賞商品はこちら

ROUND3

漬物:今成漬物店(新潟) VS じゃがポックル 「伝統×挑戦=最強商品」漬物:今成漬物店(新潟) VS じゃがポックル 「伝統×挑戦=最強商品」
にっぽんの宝物JAPAN大会2021-2022 グランドグランプリ(日本一)受賞グランプリ受賞商品はこちら
にっぽんの宝物JAPAN大会2021-2022 グランドグランプリ(日本一)受賞グランプリ受賞商品はこちら

ROUND4

牡蠣:海男オイスター(佐賀) VS 堅あげポテト 「職人の開発VS企業の開発」牡蠣:海男オイスター(佐賀) VS 堅あげポテト 「職人の開発VS企業の開発」
にっぽんの宝物JAPAN大会2020-2021 グランドグランプリ(日本一)受賞グランプリ受賞商品はこちら
にっぽんの宝物JAPAN大会2020-2021 グランドグランプリ(日本一)受賞グランプリ受賞商品はこちら
フルグラにプラスするとGoodな栄養素って何? 5分でつくれるバランス朝食レシピ3選
2018/08/10 00:00

NEWS

忙しい朝に、手軽に食べられて鉄分と食物繊維がたっぷりのカルビー「フルグラ」。
さらにパーフェクトな朝食に近づけるには、どう食べるのが正解?

すぐに使える朝食レシピとともに、ご紹介します。
【フルグラメインの朝食は、朝のエネルギーチャージにぴったり!】

フルグラは、オーツ麦やライ麦などの穀物を丁寧に焼き上げたグラノーラ生地に、
ドライフルーツやナッツなどを配合しています。

主な栄養素は炭水化物で、食物繊維や鉄分、ビタミンもしっかり摂れるのが特徴。
特に食物繊維は、フルグラ1食(50g)でバナナ4本分(400g)、 鉄分はゆでたほうれん草10食分(50g)も摂れ、ビタミンは実に8種類も含まれているのです(*1)。

炭水化物を多く含むため、1日のスタートのエネルギーチャージに最適。
最近、低糖質ダイエットが人気ですが、厚生労働省が出している日本人の食事摂取基準(2015年版)によれば、
成人に必要なエネルギーの約半分は炭水化物で摂る、となっています。

炭水化物は糖質を多く含んでいます(*2)が、低糖質ダイエットで糖質を制限し過ぎると、体はたんぱく質からエネルギーを作り出そうとするため、 体に必要なたんぱく質が不足してしまうことになるのです。

(*1)バナナ、ゆでたほうれん草の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より算出
(*2) 炭水化物=糖質+食物繊維

【フルグラメインの朝食の利点は塩分調整も。さらにプラスするとGoodな栄養素とは?】

健康のために塩分を気にする人にも、フルグラはおすすめです。

平均的な和朝食だと1食あたりの塩分は5.8g洋朝食だと3.7g。
日本人女性(10歳以上)の1日あたりの食塩摂取目標量は7.0g未満なので、和洋食の朝食では、すでに半分以上の塩分を摂ってしまうことに(*3)。
フルグラなら牛乳をかけて食べた場合、塩分は0.5gです(*4)。

そんなフルグラですが、たんぱく質とビタミンCを補うとさらにGoodです。

そこでおすすめしたいのが、フルグラに牛乳やヨーグルトなどをプラスして、 たんぱく質の多い食材と一緒に食べる方法です。
1食にフルグラ50g+牛乳200mlを食べた場合、1日に必要なたんぱく質の13%が摂れます(*5)。

ほかにも、卵やハム、ソーセージ、最近人気のサラダチキンとあわせて食べるのも◎。
ビタミンCが豊富なフルーツや野菜を添えれば、さらにGoodです。

(*3)「日本人の食事摂取基準2015年版」より

(*4)※和朝食(ごはん+味噌汁+納豆+漬物+鮭+卵焼き+大根おろし+こんぶ)、洋朝食(食パン+牛乳+りんご+ハムエッグ+サラダ+コーンポタージュスープ+ヨーグルト+バター+いちごジャム)とフルグラ朝食(フルグラ50g+牛乳200ml+バナナ1本)を比較したときの食塩相当量で計算。フルグラ以外の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版」より算出。

(*5)厚生労働省「栄養素等表示基準値」のたんぱく質の値より算出。
【おすすめフルグラ朝食(1) 「フルグラ&ベーコンエッグ定食」】
「フルグラ&ベーコンエッグ定食」
(調理例)

フルグラ+牛乳をメインに、スクランブルエッグ&ベーコンでたんぱく質、野菜サラダにはビタミンC豊富なパプリカやプチトマトを添え、オレンジジュースもプラス。 大満足の栄養バランス!
牛乳は豆乳やヨーグルトに置き換えてもOKです。ジュースではなく、旬のフルーツをあわせてもよいでしょう。

【おすすめフルグラ朝食(2) 「フルグラパワーサラダ」】
「フルグラパワーサラダ」
(調理例)

葉物野菜や緑黄色野菜たっぷりのサラダに、サラダチキンとフルグラをあわせて。
食べ応え満点で栄養も豊富な今話題のパワーサラダのできあがり!

【おすすめフルグラ朝食(3) 「食べるフルグラスープ」】
「食べるフルグラスープ」
(調理例)

寒い季節には、冷たい牛乳やヨーグルトではなく、温かいものが食べたい……。
そんな人には、グラノーラをスープにして食べるのもおすすめです。

野菜がたっぷり入ったミネストローネをフルグラに注いで、ザクザク食べるスープ風に。
お腹の中から温まり、1日を過ごす元気が湧いてきそうです。

食べ応えがあって、栄養バランスもGood、しかも簡単!
いろいろなフルグラの食べ方、ぜひ明日の朝からとり入れてみてください♪
フルグラのホームページには、ほかにもさまざまな食べ方やレシピがいっぱい!
あなたのお気に入りを探してみませんか。

栄養監修/宮川亜希乃
カルビー株式会社コーポレートコミュニケーション本部CS推進室お客様相談室勤務。管理栄養士。
カルビー株式会社コーポレートコミュニケーション本部CS推進室お客様相談室・宮川亜紀乃




料理・スタイリング/井口美穂撮影/小澤晶子(料理)、森崎一寿美(人物) 取材・文/


*こちらの記事は、2017年10月20日に「FYTTE WEB」上で公開された内容を、学研プラス「FYTTE WEB」許可のもと、一部編集し掲載しています。