もしもの時も、おいしく楽しく! LOGOS×カルビー 防災クッキングセット数量限定発売!
2023/03/01 13:00
皆さん、防災の備えはされていますか?
非常食は気づいたら賞味期限が切れていたり、お悩みも多いですよね。
毎日の暮らしで日常食べている食品で手軽に防災を実践できると、もしもの時にも安心ですね。
今回は、普段お召し上がりいただいているカルビー商品と、アウトドアアイテムを使って、もしもの時のために、おいしく楽しく備えをしていただくセットのご提案です!
その名も、「LOGOSコラボ!防災クッキングセット」です。
3月1日(水)より数量限定発売いたしました。
※数量限定のためなくなり次第終了


アウトドア用品で大人気のLOGOSとカルビーの初のコラボ商品です。
このセットを使えば、常備されている食材をおいしく楽しく調理することができます!
LOGOSの加熱調理キットとカルビー商品、防災クッキングレシピを、イスや収納などいろいろな使い方が楽しめる、LOGOSのおしゃれなヴィンテージペール缶に入れてお届け。
このセットとカルビー商品を使って、ご自宅に常備されている食材を組み合わせば、おいしく楽しく防災クッキングできます!
商品はこちら
防災クッキングレシピ
もしもの時の食事、「おいしい」というイメージを持たれている方は少ないのではないでしょうか。
防災士と管理栄養士の資格をもつカルビー社員の松川さんが、カルビー商品を使った、もしもの時もおいしく楽しめる防災クッキングレシピを開発!
もしもの時はもちろん、日常的にも使えるレシピで、お子様と一緒に防災を考えるきっかけにもご活用いただけます。
松川さんよりコメント

乾物や缶詰、防災用の食品は備蓄しておくと便利ですが、もっとおいしく簡単に食べる方法はないものかと考えました。そこで、カルビーのお菓子やシリアルを調味料代わりに使ったり、彩りや食感を加えることで、おいしく楽しめるレシピを作りました。
非常食は気づいたら賞味期限が切れていたり、お悩みも多いですよね。
毎日の暮らしで日常食べている食品で手軽に防災を実践できると、もしもの時にも安心ですね。
今回は、普段お召し上がりいただいているカルビー商品と、アウトドアアイテムを使って、もしもの時のために、おいしく楽しく備えをしていただくセットのご提案です!
その名も、「LOGOSコラボ!防災クッキングセット」です。
3月1日(水)より数量限定発売いたしました。
※数量限定のためなくなり次第終了


アウトドア用品で大人気のLOGOSとカルビーの初のコラボ商品です。
このセットを使えば、常備されている食材をおいしく楽しく調理することができます!
LOGOSの加熱調理キットとカルビー商品、防災クッキングレシピを、イスや収納などいろいろな使い方が楽しめる、LOGOSのおしゃれなヴィンテージペール缶に入れてお届け。
このセットとカルビー商品を使って、ご自宅に常備されている食材を組み合わせば、おいしく楽しく防災クッキングできます!
商品はこちら
防災クッキングレシピ
もしもの時の食事、「おいしい」というイメージを持たれている方は少ないのではないでしょうか。
防災士と管理栄養士の資格をもつカルビー社員の松川さんが、カルビー商品を使った、もしもの時もおいしく楽しめる防災クッキングレシピを開発!
もしもの時はもちろん、日常的にも使えるレシピで、お子様と一緒に防災を考えるきっかけにもご活用いただけます。
松川さんよりコメント

乾物や缶詰、防災用の食品は備蓄しておくと便利ですが、もっとおいしく簡単に食べる方法はないものかと考えました。そこで、カルビーのお菓子やシリアルを調味料代わりに使ったり、彩りや食感を加えることで、おいしく楽しめるレシピを作りました。
北海道を代表するお土産を目指して発売20年 ほっこりかわいいパッケージが登場 『じゃがポックル クリエイターズパッケージ』 2023年2月6日(月)から数量限定で発売中
2023/02/09 00:00

北海道発のお土産商品「じゃがポックル」に北海道らしさを表現したイラストを描いた『じゃがポックル クリエイターズパッケージ』を2023年2月6日(月)から発売しました。中身はいつものおいしい「じゃがポックル」ですが、数量限定で北海道らしさ×素朴なかわいさを感じるデザインで登場しました。
※数量限定のためなくなり次第終了
発売のキッカケ
「じゃがポックル」は、素材と製法にこだわった北海道発のお土産商品として、2002年に「ピュアじゃが」の名称で登場し、2003年に、アイヌ語で“蕗(ふき)の下の人”を意味する、伝説の妖精「コロポックル」にちなんで現在の商品名に変更しました。
2023年は発売から20年となる節目の年です。もっと北海道のお土産商品として知っていただきたいという思いを込めて、北海道らしさを表現しつつ、ほっこりかわいいイラストを描いた「じゃがポックル 」クリエイターズパッケージが誕生しました。素朴でかわいいデザインを好む30~40代の女性がメインターゲットです。
「じゃがポックル」の商品特長
●100%北海道産のジャガイモを使用し皮ごとカットしているのが特長です。
独自の製法でサクホクっとした食感とジャガイモ本来の味わいを感じられる商品を実現しました。
●サロマ湖の、汽水域から作られた「オホーツクの塩」は、くみ上げた海水を釜でじっくり煮込み、マイルドな味わいが北海道ならではの風味を醸し出します。
●パッケージには、北海道生まれのクリエイター・岡理恵子さんのイラストを採用し、素朴でかわいく北海道らしさを表現しています。

中身はいつもと変わらないおいしさ
クリエイター岡 理恵子さんコメント&プロフィール

岡 理恵子さん
●コメント
『じゃがポックル』を初めて食べた時、さくさく・ざくざくとした食感に驚き魅了されました。それからはお土産の定番となり、愛すべきお菓子となりました。道産ジャガイモをおいしく調理し皆さんに届けてくれてありがとうございます。
このような思いを持っていたので、カルビーさんからイラストのご依頼をいただいたときはとてもうれしかったです。動物や植物、人の営みをも育てる北海道の大地は、おいしいジャガイモも育てます!という気持ちで描きました。
パッケージから『じゃがポックル』が生まれてくる物語を感じていただき、おいしさを味わっていただけるとうれしいです。
●プロフィール
北海道札幌市出身。2008年に点と線模様製作所を立ち上げ、オリジナル生地の生産と販売を行う。テキスタイルメーカーや文具ブランドとのコラボレーションも多数手がけ、テキスタイルというジャンルにとどまらず様々な模様づくりを手掛ける。
点と線模様製作所URL:http://www.tentosen.info/
岡さんには、ポテトファームオリジナルのテキスタイルデザインを作成いただいたことも▼


クリエイターズパッケージのデザインができるまで
クリエイターズパッケージを実現するには、岡さんのイラストをどのように「じゃがポックル」にしていくのかも新しい取り組みでした。
北海道で「じゃがポックル」を支えてくれるデザインチームが何度も構成を練り、岡さんのデザインや想いを素敵なパッケージへと導いてくれました。


「じゃがポックル」であることがわかりつつも、北海道らしさ×素朴なかわいさを感じるパッケージが完成しました。
【商品企画担当者より】

2003年に生まれた『じゃがポックル』は、北海道で生まれ育って2023年6月2日に20周年を迎えます。
畑で素材を育てる人、商品を作る人と届ける人、贈る人と食べる人。『じゃがポックル』に関わる方たちに支えられ、ここまで来られたことに感謝の気持ちでいっぱいです。北海道の大地の恵みを愛するすべての人々に、おいしさと幸せを分かち合って笑顔になっていただくことが、私たちの喜びです。
20周年を目前に、お客様に再注目していただき、楽しんでいただきたい思いで、北海道でご活躍されている岡さんにデザインコラボをお願いしました。北海道らしいモチーフのオリジナルデザインでおしゃれになった『じゃがポックル』をお楽しみいただけると幸いです。
カスタマーマーケティング2部 2課 岡田 倫子
「じゃがポックル クリエイターズパッケージ」はカルビーマルシェで好評販売中!
北海道のお土産店、カルビープラス新千歳空港店、カルビー公式オンラインショップ「カルビーマルシェ」にて好評販売中です。

販売ページはこちら
https://shop.calbee.jp/marche/shop/g/gMR26115/
●パッケージには、北海道生まれのクリエイター・岡理恵子さんのイラストを採用し、素朴でかわいく北海道らしさを表現しています。

中身はいつもと変わらないおいしさ
クリエイター岡 理恵子さんコメント&プロフィール

岡 理恵子さん
●コメント
『じゃがポックル』を初めて食べた時、さくさく・ざくざくとした食感に驚き魅了されました。それからはお土産の定番となり、愛すべきお菓子となりました。道産ジャガイモをおいしく調理し皆さんに届けてくれてありがとうございます。
このような思いを持っていたので、カルビーさんからイラストのご依頼をいただいたときはとてもうれしかったです。動物や植物、人の営みをも育てる北海道の大地は、おいしいジャガイモも育てます!という気持ちで描きました。
パッケージから『じゃがポックル』が生まれてくる物語を感じていただき、おいしさを味わっていただけるとうれしいです。
●プロフィール
北海道札幌市出身。2008年に点と線模様製作所を立ち上げ、オリジナル生地の生産と販売を行う。テキスタイルメーカーや文具ブランドとのコラボレーションも多数手がけ、テキスタイルというジャンルにとどまらず様々な模様づくりを手掛ける。
点と線模様製作所URL:http://www.tentosen.info/
岡さんには、ポテトファームオリジナルのテキスタイルデザインを作成いただいたことも▼


クリエイターズパッケージのデザインができるまで
クリエイターズパッケージを実現するには、岡さんのイラストをどのように「じゃがポックル」にしていくのかも新しい取り組みでした。
北海道で「じゃがポックル」を支えてくれるデザインチームが何度も構成を練り、岡さんのデザインや想いを素敵なパッケージへと導いてくれました。


「じゃがポックル」であることがわかりつつも、北海道らしさ×素朴なかわいさを感じるパッケージが完成しました。
【商品企画担当者より】

2003年に生まれた『じゃがポックル』は、北海道で生まれ育って2023年6月2日に20周年を迎えます。
畑で素材を育てる人、商品を作る人と届ける人、贈る人と食べる人。『じゃがポックル』に関わる方たちに支えられ、ここまで来られたことに感謝の気持ちでいっぱいです。北海道の大地の恵みを愛するすべての人々に、おいしさと幸せを分かち合って笑顔になっていただくことが、私たちの喜びです。
20周年を目前に、お客様に再注目していただき、楽しんでいただきたい思いで、北海道でご活躍されている岡さんにデザインコラボをお願いしました。北海道らしいモチーフのオリジナルデザインでおしゃれになった『じゃがポックル』をお楽しみいただけると幸いです。
カスタマーマーケティング2部 2課 岡田 倫子
「じゃがポックル クリエイターズパッケージ」はカルビーマルシェで好評販売中!
北海道のお土産店、カルビープラス新千歳空港店、カルビー公式オンラインショップ「カルビーマルシェ」にて好評販売中です。

販売ページはこちら
https://shop.calbee.jp/marche/shop/g/gMR26115/
九州・沖縄だけのとっておきのポテトチップス「 厚切りポテトチップス九州味自慢」のご紹介
2022/11/21 00:00
九州味自慢とは?
味付けの素材、生産工場、パッケージを制作するデザイン会社などを九州にこだわった、九州・沖縄のお客様のためのポテトチップスです。
『厚切りポテトチップス 九州味自慢 五島灘の塩味 かつお節仕立て』は、まろやかな味わいが特徴の五島灘の塩に指宿(いぶすき)市製造のかつお節を加え、旨みのある塩味に仕上げました。
『厚切りポテトチップス 九州味自慢 有明海産のり味』は、焼きのりに有明海産のりを使用し、旨みのあるのりの味わいが感じられます。九州の方に好まれている甘めの味付けで、しっかりとのりの風味が続くように仕上げました。

九州味自慢の3つのこだわり
①九州の素材を使った味付け


②生産工場
カルビーは、1975年4月に鹿児島工場の操業を開始し、長年九州のお客様に商品をお届けしてきました。
「九州味自慢」はその鹿児島工場で生産し、お届けいたします。

③デザイナー
今回のブランドコンセプトに合うように、パッケージのデザイン会社様も地元九州のデザイナーさんにお願いしました。
パッケージ中央に、ブランドロゴとその背景に九州の地図を大きく配置することで九州の商品であることが一目で伝わるように工夫しました。また奥行きのある落ち着いた色合いにすることで、こだわりを表現しました。
九州の魅力を込めたこだわりのパッケージデザインになっておりますので、ぜひ中身とともにデザインもお楽しみください。
九州味自慢が「グルメWatch」でも紹介されました!
→https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1435435.html
味付けの素材、生産工場、パッケージを制作するデザイン会社などを九州にこだわった、九州・沖縄のお客様のためのポテトチップスです。
『厚切りポテトチップス 九州味自慢 五島灘の塩味 かつお節仕立て』は、まろやかな味わいが特徴の五島灘の塩に指宿(いぶすき)市製造のかつお節を加え、旨みのある塩味に仕上げました。
『厚切りポテトチップス 九州味自慢 有明海産のり味』は、焼きのりに有明海産のりを使用し、旨みのあるのりの味わいが感じられます。九州の方に好まれている甘めの味付けで、しっかりとのりの風味が続くように仕上げました。

九州味自慢の3つのこだわり
①九州の素材を使った味付け


②生産工場
カルビーは、1975年4月に鹿児島工場の操業を開始し、長年九州のお客様に商品をお届けしてきました。
「九州味自慢」はその鹿児島工場で生産し、お届けいたします。

③デザイナー
今回のブランドコンセプトに合うように、パッケージのデザイン会社様も地元九州のデザイナーさんにお願いしました。
パッケージ中央に、ブランドロゴとその背景に九州の地図を大きく配置することで九州の商品であることが一目で伝わるように工夫しました。また奥行きのある落ち着いた色合いにすることで、こだわりを表現しました。
九州の魅力を込めたこだわりのパッケージデザインになっておりますので、ぜひ中身とともにデザインもお楽しみください。
九州味自慢が「グルメWatch」でも紹介されました!
→https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1435435.html
好評販売中!カルビーポテト”ぽてコタン”のご紹介
2022/10/28 00:00
北海道のお土産商品”ぽてコタン”
今回ご紹介する“ぽてコタン”は、北海道産のじゃがいもと玉ねぎを使用し、自然の恵みを受けた素材のおいしさをそのまま一口で味わえる、ザクザクとした新食感のスナックです。
ぽてコタンは、じゃがいもを無駄なく丸ごと100%活用したい、畑に囲まれているカルビーポテトの工場ならではの製品を開発したい、という思いから誕生した北海道のお土産商品です。
ザクザクとした食感とほどける食感を楽しめる商品として、2012年にテスト販売から始まりました。心地よいほどける食感を追及すると、製造時に多量の壊れが発生してしまう。この相反する点を克服すべく製品改良を重ねて、苦労の末、2015年に現在の形で本格的に製造、販売をスタートしました。

ぽてコタンができるまで
北海道の大地で育ち、収穫・貯蔵されたじゃがいもが、カルビーポテト帯広工場に運ばれ、ぽてコタンは製造されています。

じゃがいもの旨味を最大限に引き出し、素材の旨味を凝縮する製法技術により、素材の風味とザクザク食感が口の中に広がります。
ザクザクの食感が特徴のぽてコタンですが、製造時での壊れやすさに繋がるため、独自の配合・製法技術により、課題を克服して製品を作り上げました。


カルビーマルシェで販売中!
ぽてコタンは、旅行や帰省などで北海道に来られた方が、家族や友人・職場の方へのお土産としてはもちろんのこと、自身のお土産としても、より北海道を満喫していただけるようにと考え作られた、北海道のお土産商品です。

これまで、北海道のお土産店や物産展等でしか購入することのできなかったぽてコタンですが、カルビーマルシェで発売していますので、ぜひお試しください。
北海道の恵みを味わうことのできる“ぽてコタン”で、北海道の旅行気分をお楽しみください!

カルビーポテトの紹介
カルビーポテトは、じゃがいもの品種改良や先端栽培技術の導入を行うほか、生産者の栽培・収穫のサポートを行うことで高品質なじゃがいもを調達し、世界有数の技術力で貯蔵された多様な品種のじゃがいもを日本全国のお客様にお届けしております。
また、カルビーポテトが所有する帯広工場は、じゃがいもの産地立地型工場として、1997年に創業を開始しました。じゃがいもの調達・貯蔵・販売だけではなく、畑に一番近いところで、ぽてコタンをはじめとしたじゃがいもの魅力を生かしたオリジナル商品の開発も行っています。

オリジナル商品は、ぽてコタンのほかに、“POTATO STICK インカのめざめ”、”北海こがねスティック スープカレー味”などのお土産商品があります。

そのほか、お土産商品だけではなく、お湯をかけるだけでマッシュポテトができる乾燥マッシュポテト“北海道じゃがマッシュ”や、じゃがいもの美味しさを最大限に引き出した冷凍フライドポテトなどの商品も多数製造、販売しています。

今回ご紹介する“ぽてコタン”は、北海道産のじゃがいもと玉ねぎを使用し、自然の恵みを受けた素材のおいしさをそのまま一口で味わえる、ザクザクとした新食感のスナックです。
ぽてコタンは、じゃがいもを無駄なく丸ごと100%活用したい、畑に囲まれているカルビーポテトの工場ならではの製品を開発したい、という思いから誕生した北海道のお土産商品です。
ザクザクとした食感とほどける食感を楽しめる商品として、2012年にテスト販売から始まりました。心地よいほどける食感を追及すると、製造時に多量の壊れが発生してしまう。この相反する点を克服すべく製品改良を重ねて、苦労の末、2015年に現在の形で本格的に製造、販売をスタートしました。



ぽてコタンができるまで
北海道の大地で育ち、収穫・貯蔵されたじゃがいもが、カルビーポテト帯広工場に運ばれ、ぽてコタンは製造されています。

じゃがいもの旨味を最大限に引き出し、素材の旨味を凝縮する製法技術により、素材の風味とザクザク食感が口の中に広がります。
ザクザクの食感が特徴のぽてコタンですが、製造時での壊れやすさに繋がるため、独自の配合・製法技術により、課題を克服して製品を作り上げました。


カルビーマルシェで販売中!
ぽてコタンは、旅行や帰省などで北海道に来られた方が、家族や友人・職場の方へのお土産としてはもちろんのこと、自身のお土産としても、より北海道を満喫していただけるようにと考え作られた、北海道のお土産商品です。

これまで、北海道のお土産店や物産展等でしか購入することのできなかったぽてコタンですが、カルビーマルシェで発売していますので、ぜひお試しください。
北海道の恵みを味わうことのできる“ぽてコタン”で、北海道の旅行気分をお楽しみください!

カルビーポテトの紹介
カルビーポテトは、じゃがいもの品種改良や先端栽培技術の導入を行うほか、生産者の栽培・収穫のサポートを行うことで高品質なじゃがいもを調達し、世界有数の技術力で貯蔵された多様な品種のじゃがいもを日本全国のお客様にお届けしております。
また、カルビーポテトが所有する帯広工場は、じゃがいもの産地立地型工場として、1997年に創業を開始しました。じゃがいもの調達・貯蔵・販売だけではなく、畑に一番近いところで、ぽてコタンをはじめとしたじゃがいもの魅力を生かしたオリジナル商品の開発も行っています。

オリジナル商品は、ぽてコタンのほかに、“POTATO STICK インカのめざめ”、”北海こがねスティック スープカレー味”などのお土産商品があります。

そのほか、お土産商品だけではなく、お湯をかけるだけでマッシュポテトができる乾燥マッシュポテト“北海道じゃがマッシュ”や、じゃがいもの美味しさを最大限に引き出した冷凍フライドポテトなどの商品も多数製造、販売しています。

おうちバレンタインにおすすめ! 香るグラノーラで簡単・フルグラチョコバー
2022/02/02 00:00

2月14日はバレンタインデーですね♪
今年はチョコレートやお菓子を職場の人や友人に配るのはちょっと気が引けてしまいます。
そこで、おうちで手作りを楽しめる、フルグラを使った「フルグラチョコバー」をご紹介します。
材料は、なんとお好みのフルグラとチョコレートだけ!作り方もとっても簡単なので、お子さまと一緒にお作りいただくのにもおすすめです。
作り方
〇材料(15㎝×10㎝角型1台分)
・お好みのフルグラ 80g
・チョコレート 150g
〇作り方
①ボウルに刻んだチョコレートを入れて湯せんで溶かす。
②①にフルグラを加えてさっくりと混ぜる。
③クッキングペーパーを敷いた型に流し、冷蔵庫で冷やし固め、切り分ける。
香るグラノーラでちょっと大人なバレンタイン
今回は、粉砕した焙煎コーヒー豆とごろごろとしたナッツが食べ応え抜群の「香るグラノーラ コーヒーテイスト」と、粉砕した紅茶(アールグレイ)にオレンジピールのアクセントがうれしい「香るグラノーラ アールグレイテスト」を使ったちょっぴり大人なグラノーラでフルグラチョコバーを作ってみました。
コーヒーテイストにはブラックチョコレート、アールグレイにはホワイトチョコレートが相性抜群!
ざくざくとしたグラノーラ生地と、ナッツの食べ応えやフルーツの酸味や食感も◎。

コーヒーや紅茶のお供に、簡単なフルグラチョコバーで手作りのおうちバレンタインをお楽しみください。
香るグラノーラはカルビーマルシェ限定で好評販売中!
「香るグラノーラ」は、カルビーマルシェ限定のここでしか出会えない香りを楽しむご褒美グラノーラです。
焙煎コーヒー豆と紅茶を粉砕し、グラノーラ生地に掛ける製法で、本格的なコーヒー・紅茶の香りをお楽しみいただけます。
寒い時期は、ホットミルクを注いでカフェラテやミルクティーのようにお楽しみいただくのもおすすめです。ぜひお試しください。



商品の詳しい情報はこちら:https://shop.calbee.jp/marche/shop/pages/lp-kaorugranola.aspx
備えて安心! 手軽でおいしい災害対策! ローリングストック用フルグラビッツBOX
2021/08/18 10:00
9月1日は防災の日です!
あなたは、いざという時の備え、できていますか?
防災バッグに保存しておいた食品がいつの間にか賞味期限切れに…。
賞味期限がわかるように保管するのに一苦労…。
食べたことがないものを保存しておくのはちょっと不安…。
そんな経験はありませんか?
あなたは、いざという時の備え、できていますか?
防災バッグに保存しておいた食品がいつの間にか賞味期限切れに…。
賞味期限がわかるように保管するのに一苦労…。
食べたことがないものを保存しておくのはちょっと不安…。
そんな経験はありませんか?
そんな方にお勧めの、 『ローリングストック用フルグラビッツBOX』をご紹介!
ローリングストックとは、日常的に食べているものを少し多めに蓄えておき、
賞味期限の近いものから順に消費し、買い足すというサイクルを回す防災対策です。


ローリングストックとは、日常的に食べているものを少し多めに蓄えておき、
賞味期限の近いものから順に消費し、買い足すというサイクルを回す防災対策です。


いざ、ローリングストックを実践しようとしても、賞味期限をいちいち確認して、古いものから食べるのは、
手間がかかるし、小さなお子様には難しいですよね。
「ローリングストック用フルグラビッツBOX」は、
BOX下部の取り出し口から賞味期限の一番近いものを取り出し、
BOX上部から買い足したものを補充することができるので、
小さなお子様も簡単にローリングストックが実践できてしまいます!

BOX下部の取り出し口から賞味期限の一番近いものを取り出し、
BOX上部から買い足したものを補充することができるので、
小さなお子様も簡単にローリングストックが実践できてしまいます!


なぜ、フルグラビッツを災害食に?
フルグラビッツは、おなじみのフルグラを、
いつでもどこでも食べられるように一口サイズにした商品です。
フルグラは、老若男女を問わず多くの方々にご愛顧いただき、
今年で30周年を迎えました。
そんなフルグラならば、いざというときにも、おいしく食べられて安心していただけるはず!
そんな想いで作りました。
さらに、フルグラビッツは、鉄分・食物繊維・8種のビタミンがたっぷり入っているので、
災害時だけでなく、日々の栄養補給にも、まさにローリングストックにもぴったりです!
味も2種類あるので、飽きずにローリングストックを続けることができます。

災害食大賞©2021 「ローリングストック部門」最優秀賞受賞!
これらの取り組みが評価され、災害食大賞©2021ローリングストック部門において、最優秀賞を受賞いたしました。
「災害食大賞©」は、年に一度開催される、最も優れた非常食・災害食に贈られるアワードです。
防災安全協会リリース:https://bousai-anzen.com/disasterfood.html
※防災分野において有益な活動が可能で、安全性、機能性、利便性に寄与する製品として、
一般社団法人防災安全協会が認証するもの
フルグラビッツは、おなじみのフルグラを、
いつでもどこでも食べられるように一口サイズにした商品です。
フルグラは、老若男女を問わず多くの方々にご愛顧いただき、
今年で30周年を迎えました。
そんなフルグラならば、いざというときにも、おいしく食べられて安心していただけるはず!
そんな想いで作りました。
さらに、フルグラビッツは、鉄分・食物繊維・8種のビタミンがたっぷり入っているので、
災害時だけでなく、日々の栄養補給にも、まさにローリングストックにもぴったりです!
味も2種類あるので、飽きずにローリングストックを続けることができます。

災害食大賞©2021 「ローリングストック部門」最優秀賞受賞!
これらの取り組みが評価され、災害食大賞©2021ローリングストック部門において、最優秀賞を受賞いたしました。
「災害食大賞©」は、年に一度開催される、最も優れた非常食・災害食に贈られるアワードです。
防災安全協会リリース:https://bousai-anzen.com/disasterfood.html
※防災分野において有益な活動が可能で、安全性、機能性、利便性に寄与する製品として、
一般社団法人防災安全協会が認証するもの
商品は完売となりました。
今後の販売は、2022年2~3月を予定しております。
販売日が決まり次第サイト上にてお知らせさせていただきます。
今後の販売は、2022年2~3月を予定しております。
販売日が決まり次第サイト上にてお知らせさせていただきます。



会いたくても会えない。そんな時代だから生まれた”ほっこり幸せ”なサービス
2021/04/14 09:30

会いたくても会えない状況で寂しさを感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな中、会えないからこそ気持ちのこもったサプライズプレゼントを探している大学生を中心とした新しいサービスを提供できないかと考えました。このアイデアの発案者は、実際のターゲットとなる大学生で、神戸大学経営学部 小川進研究室所属の藤原叶枝さんです。藤原さんのアイデアに共感した私たちは、この新サービスを実現するため、共同で『じゃがポックル~ほっこり幸せ便~』を企画しました。

企画チームメンバーの拠点は、北海道、東京、京都と離れていましたが、オンラインミーティングで話し合いを重ね、それぞれの思いのこもった『じゃがポックル~ほっこり幸せ便~』のイメージが完成されていきました。

「コロポックル」の優しさがキッカケ
「じゃがポックル」の名前はアイヌ民族に伝わる「コロポックル」からいただきました。コロポックルとはアイヌ語で“蕗(ふき)の下の人”を意味する、伝説の妖精。恥ずかしがり屋で人前に姿を見せることはないのですが、夜中にこっそり食べものを置いていくような優しさを持つ、幸せをもたらしてくれる神様として伝えられています。藤原さんが子供のころ好きだった本「だれも知らない小さな国」に出てくる「コロポックル(作中ではコロボックルと呼ばれる小人)」も、登場人物に幸せをもたらし、読者の心が温まる作品。藤原さんは、「じゃがポックル」の名前がコロポックルから来ていて「幸せをもらたらしてくれる」ストーリーが良いと思ったこともこのアイデアのキッカケと教えてくれました。

「じゃがポックル」のおいしさにほっこり
「じゃがポックル」は、素材と製法にこだわった北海道発のお土産商品です。2002年に「ピュアじゃが」の名称で登場し、その後現在の「じゃがポックル」という商品名に変更しました。 「 じゃがポックル」は、100%北海道産のジャガイモを使用し、旨味成分を残すために皮付きのまま、 丸ごとカットしているのが特長です。発売当初から独自の製法を守り続けているので、 サクサクッとした食感と北海道産ジャガイモ本来の味わいが楽しめます。 発売から18年間、北海道のお土産として愛されてきました。
『じゃがポックル~ほっこり幸せ便~』は、「あなたに小さな幸せを感じてほしい」、 「笑顔になってもらいたい」という贈る人の想いをのせてお届けします。 大切な人が思わず微笑む幸せを届けたい時に、気軽にご利用いただけるサービスとして誕生しました。 ポストに直接お届けするカンタンWEB注文サービスであるため、サプライズプレゼントにぴったりです。
デザインへのこだわり
オリジナルケースのデザインは、「ポストにかわいい箱が届いていたらうれしい」という受け取った方の気持ちと、大切な人が思わず微笑む幸せを届けたいという心のこもったサプライズプレゼントを贈りたい方の気持ちを想像して作りました。また、大学生の利用が多いInstagramで世界感や商品を視覚的にアピールができる華やかなデザインにしました。デザインの選定には、藤原さんのゼミのメンバーやお友達のご意見をお聞きしながら作り上げてきました。
こんな時に”ほっこり幸せ”はいかがでしょうか
母の日は家事のお手伝いをしようと思っていたけど、ちょっとしたサプライズプレゼントに。届いた時の表情を思い浮かべて、離れて暮らす家族に。
お友達の誕生日や、お世話になったあの方に・・・。
ささやかな贈り物は、直接会えなくても小さな幸せが響きあいます。
食卓を鮮やかに彩る、トマトの赤。 高知・「池トマト」さんを訪ねました。
2019/07/29 00:00

フルグラのグルメ探訪

果物のような甘さが大人気のフルーツトマト。
そこで今回は、甘みや香りがギュッと濃縮されたフルーツトマトを探して、南国土佐の「池トマト」さんを訪ねました。
旨みが濃縮されたトマトジュースでいただくフルグラは、まさか!と驚く初体験のおいしさ。ぜひ、みなさんもお試しください。

編集部のオススメは、濃厚なフルーツトマトジュース「フルトマ」を使った朝食レシピ。フルーティーで濃厚な味わいの「フルトマ」は、酸味の効いたヨーグルトにピッタリ。トマトの味わいはそのままに、爽やかなおいしさを楽しめます。
フルグラを加えると食感と甘味がプラスされ「食べるサラダ」風に。朝食にオシャレな1品です♪


<材料>2個分
・フルグラ/70g
・トマトジュース/1本(100ml)
※写真は「池トマト」さんの「フルトマ」使用
・プレーンヨーグルト/120g
・ミント(飾り用)/適量
<作り方>
①カップ2個にフルグラ20gをそれぞれ入れます。プレーンヨーグルト60g、トマトジュース50mlをそれぞれ入れます。
②残りのフルグラをカップ2個に分けてのせ、ミントを飾ります。


南国土佐で栽培された
「池トマト」の濃厚フルーツトマト
「勘違いされやすいのですが、実は『フルーツトマト』という品種があるわけではないんです。定義もあいまいな部分があるので、うちの農園では、糖度8度以上をフルーツトマト、8度未満を野菜トマトと定めています」と、「池トマト」の池洋一さん。朗らかな笑顔で、まずは取材スタッフの誤解を解いてくれました。つまり、フルーツトマトは玉石混交? 「だからこそ、本物を味わっていただきたい。おいしいだけじゃない。栄養が豊富で、食べると元気になれるトマトが理想です」。「池トマト」の濃厚フルーツトマト
愛情いっぱいに栽培される、トマトパワー
高知県土佐市で栽培される、「池トマト」のフルーツトマト。「一般的なサラダトマトは1ヵ月~1.5ヵ月、うちでは約3倍の3~4ヵ月の時間をかけて、ていねいに、ていねいに生育。とりわけ特徴的なのは、減農薬発酵アミノ栽培と名付けられたその栽培手法で、除草剤は使わずに、農薬の使用も一般の5割程度に抑えています。カツオやマグロ、昆布、椎茸などの自然肥料を発酵熟成させて、アミノ酸として吸収させているんです」(池さん)。これにより、トマトの旨みが凝縮されています。「おいしい土」が欠かせない
「実際、旨み成分であるグルタミン酸や美肌効果を期待されるプロリンなどは、一般的なトマトに比べても、際立つ含有量です」と、池さんの一番弟子・川澤さんは、はにかみます。「おいしい土づくりがおいしいトマトをつくり、おいしいトマトがみんなを元気にする。これって、すごく幸せな循環ですよね」(池さん)。

フルグラにプラスするとGoodな栄養素って何? 5分でつくれるバランス朝食レシピ3選
2018/08/10 00:00

NEWS
忙しい朝に、手軽に食べられて鉄分と食物繊維がたっぷりのカルビー「フルグラ」。
さらにパーフェクトな朝食に近づけるには、どう食べるのが正解?
すぐに使える朝食レシピとともに、ご紹介します。
さらにパーフェクトな朝食に近づけるには、どう食べるのが正解?
すぐに使える朝食レシピとともに、ご紹介します。
【フルグラメインの朝食は、朝のエネルギーチャージにぴったり!】
フルグラは、オーツ麦やライ麦などの穀物を丁寧に焼き上げたグラノーラ生地に、
ドライフルーツやナッツなどを配合しています。
主な栄養素は炭水化物で、食物繊維や鉄分、ビタミンもしっかり摂れるのが特徴。
特に食物繊維は、フルグラ1食(50g)でバナナ4本分(400g)、 鉄分はゆでたほうれん草10食分(50g)も摂れ、ビタミンは実に8種類も含まれているのです(*1)。
炭水化物を多く含むため、1日のスタートのエネルギーチャージに最適。
最近、低糖質ダイエットが人気ですが、厚生労働省が出している日本人の食事摂取基準(2015年版)によれば、
成人に必要なエネルギーの約半分は炭水化物で摂る、となっています。
炭水化物は糖質を多く含んでいます(*2)が、低糖質ダイエットで糖質を制限し過ぎると、体はたんぱく質からエネルギーを作り出そうとするため、 体に必要なたんぱく質が不足してしまうことになるのです。
(*1)バナナ、ゆでたほうれん草の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より算出
(*2) 炭水化物=糖質+食物繊維
【フルグラメインの朝食の利点は塩分調整も。さらにプラスするとGoodな栄養素とは?】
健康のために塩分を気にする人にも、フルグラはおすすめです。
平均的な和朝食だと1食あたりの塩分は5.8g、洋朝食だと3.7g。
日本人女性(10歳以上)の1日あたりの食塩摂取目標量は7.0g未満なので、和洋食の朝食では、すでに半分以上の塩分を摂ってしまうことに(*3)。
フルグラなら牛乳をかけて食べた場合、塩分は0.5gです(*4)。
そんなフルグラですが、たんぱく質とビタミンCを補うとさらにGoodです。
そこでおすすめしたいのが、フルグラに牛乳やヨーグルトなどをプラスして、 たんぱく質の多い食材と一緒に食べる方法です。
1食にフルグラ50g+牛乳200mlを食べた場合、1日に必要なたんぱく質の13%が摂れます(*5)。
ほかにも、卵やハム、ソーセージ、最近人気のサラダチキンとあわせて食べるのも◎。
ビタミンCが豊富なフルーツや野菜を添えれば、さらにGoodです。
(*3)「日本人の食事摂取基準2015年版」より
(*4)※和朝食(ごはん+味噌汁+納豆+漬物+鮭+卵焼き+大根おろし+こんぶ)、洋朝食(食パン+牛乳+りんご+ハムエッグ+サラダ+コーンポタージュスープ+ヨーグルト+バター+いちごジャム)とフルグラ朝食(フルグラ50g+牛乳200ml+バナナ1本)を比較したときの食塩相当量で計算。フルグラ以外の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版」より算出。
(*5)厚生労働省「栄養素等表示基準値」のたんぱく質の値より算出。
【おすすめフルグラ朝食(1) 「フルグラ&ベーコンエッグ定食」】

(調理例)
フルグラ+牛乳をメインに、スクランブルエッグ&ベーコンでたんぱく質、野菜サラダにはビタミンC豊富なパプリカやプチトマトを添え、オレンジジュースもプラス。 大満足の栄養バランス!
牛乳は豆乳やヨーグルトに置き換えてもOKです。ジュースではなく、旬のフルーツをあわせてもよいでしょう。
フルグラ+牛乳をメインに、スクランブルエッグ&ベーコンでたんぱく質、野菜サラダにはビタミンC豊富なパプリカやプチトマトを添え、オレンジジュースもプラス。 大満足の栄養バランス!
牛乳は豆乳やヨーグルトに置き換えてもOKです。ジュースではなく、旬のフルーツをあわせてもよいでしょう。
【おすすめフルグラ朝食(2) 「フルグラパワーサラダ」】

(調理例)
葉物野菜や緑黄色野菜たっぷりのサラダに、サラダチキンとフルグラをあわせて。
食べ応え満点で栄養も豊富な今話題のパワーサラダのできあがり!
葉物野菜や緑黄色野菜たっぷりのサラダに、サラダチキンとフルグラをあわせて。
食べ応え満点で栄養も豊富な今話題のパワーサラダのできあがり!
【おすすめフルグラ朝食(3) 「食べるフルグラスープ」】

(調理例)
寒い季節には、冷たい牛乳やヨーグルトではなく、温かいものが食べたい……。
そんな人には、グラノーラをスープにして食べるのもおすすめです。
野菜がたっぷり入ったミネストローネをフルグラに注いで、ザクザク食べるスープ風に。
お腹の中から温まり、1日を過ごす元気が湧いてきそうです。
食べ応えがあって、栄養バランスもGood、しかも簡単!
いろいろなフルグラの食べ方、ぜひ明日の朝からとり入れてみてください♪
フルグラのホームページには、ほかにもさまざまな食べ方やレシピがいっぱい!
あなたのお気に入りを探してみませんか。
寒い季節には、冷たい牛乳やヨーグルトではなく、温かいものが食べたい……。
そんな人には、グラノーラをスープにして食べるのもおすすめです。
野菜がたっぷり入ったミネストローネをフルグラに注いで、ザクザク食べるスープ風に。
お腹の中から温まり、1日を過ごす元気が湧いてきそうです。
食べ応えがあって、栄養バランスもGood、しかも簡単!
いろいろなフルグラの食べ方、ぜひ明日の朝からとり入れてみてください♪
フルグラのホームページには、ほかにもさまざまな食べ方やレシピがいっぱい!
あなたのお気に入りを探してみませんか。
栄養監修/宮川亜希乃
カルビー株式会社コーポレートコミュニケーション本部CS推進室お客様相談室勤務。管理栄養士。

料理・スタイリング/井口美穂撮影/小澤晶子(料理)、森崎一寿美(人物) 取材・文/
*こちらの記事は、2017年10月20日に「FYTTE WEB」上で公開された内容を、学研プラス「FYTTE WEB」許可のもと、一部編集し掲載しています。
朝食にも大満足の フルグラ入り特製フレンチトースト
2018/04/13 00:00

食べ方提案


ひと手間を加えるだけで、ちょっとリッチなフレンチトーストにフルーツとフルグラを添えて、フレッシュな気分が味わえます。今回、ソースの牛乳にプラスしたのは、前号でご紹介したチーズ工房「ボスケソ」さんの濃縮ホエイソース。
ホエイの酸味がアクセントになって、甘みが引き立ち豊かな味わいです。

ホエイの酸味がアクセントになって、甘みが引き立ち豊かな味わいです。




フルグラ入り
特製フレンチトースト
キッチンカフェヴェールのシェフパティシエ・敦賀健一さんにフルグラを使用した特製フレンチトーストを作っていただきました。地元・佐久の小麦を使った自家製パンはモチモチ感がすごい!そこにフルグラのサクサク感と、ホエイの粘り気ある濃いめのテイストが口の中でからまり、食感はちょっと驚き。リッチ気分なフレンチトーストを、ぜひご家庭でも試してみてください。
特製フレンチトースト
キッチンカフェヴェールのシェフパティシエ・敦賀健一さんにフルグラを使用した特製フレンチトーストを作っていただきました。地元・佐久の小麦を使った自家製パンはモチモチ感がすごい!そこにフルグラのサクサク感と、ホエイの粘り気ある濃いめのテイストが口の中でからまり、食感はちょっと驚き。リッチ気分なフレンチトーストを、ぜひご家庭でも試してみてください。




[材料(4人前)]
◎ 卵 4個
◎ 牛乳 400cc
◎ 濃縮ホエイソース 適量
◎ パン厚切り 4つ
◎ オリーブオイル 少量
◎ フルグラ 適量
◎ 季節のフルーツ 適量
◎ 粉砂糖 適量

[作り方]
卵、牛乳、濃縮ホエイソースを良くかき混ぜたソースに、厚切りパンを入れ約1時間つけ込みます。
フライパンは少量のオリーブオイルをひき、中火の弱火くらいで、じっくりと両面がきつね色になるまで焼きます。外はカリッと、中はふっくらが理想。
仕上げにフルグラ、キャラメル風味の濃縮ホエイソース、季節のフルーツと粉砂糖、お好みでシナモンパウダーを振りかけます。
秋は、リンゴや洋梨などのソテー、ナッツのローストとあわせると、フルグラ入り特製フレンチトーストに♪

日本家屋を改装した店内は、お洒落な和カフェの雰囲気。
小物使いもかわいいアクセントに。
卵、牛乳、濃縮ホエイソースを良くかき混ぜたソースに、厚切りパンを入れ約1時間つけ込みます。
フライパンは少量のオリーブオイルをひき、中火の弱火くらいで、じっくりと両面がきつね色になるまで焼きます。外はカリッと、中はふっくらが理想。
仕上げにフルグラ、キャラメル風味の濃縮ホエイソース、季節のフルーツと粉砂糖、お好みでシナモンパウダーを振りかけます。
秋は、リンゴや洋梨などのソテー、ナッツのローストとあわせると、フルグラ入り特製フレンチトーストに♪

日本家屋を改装した店内は、お洒落な和カフェの雰囲気。
小物使いもかわいいアクセントに。


佐久取材 第二弾! フレンチカフェレストラン キッチンカフェヴェール編
2018/03/30 00:00

グルメ探訪


長野県佐久市で、おいしい笑顔が溢れるレストランに出会いました。オーナーは、自らがシェフパティシエを務める敦賀健一さん。大阪、東京、そして軽井沢の星野リゾートなど著名なホテルやレストランで研鑽を積み、3年前に「キッチンカフェヴェール」をオープン。「キッチン」と名付けた店名の通り、敦賀さんの奥様とお母様の3人で切り盛りする店内には、どこか家庭的で、やさしい雰囲気が。
「日本家屋を改装した店内には、当時の掛け軸や書などを残しています。畳の座敷で過ごすと、気持ちが自然と和みますよね。フレンチをもっと気軽に、肩肘張らずに楽しんでいただきたいと思っているんです」と、敦賀さん。赤ちゃん連れのママ友グループやファミリー、友人同士で気兼ねなくフレンチを楽しみ、椅子席に座ったカップルはそれぞれのデザートを少しずつ分け合う。そうした光景から、キッチンカフェヴェールで過ごす、ゆるやかな縁を実感します。

「日本家屋を改装した店内には、当時の掛け軸や書などを残しています。畳の座敷で過ごすと、気持ちが自然と和みますよね。フレンチをもっと気軽に、肩肘張らずに楽しんでいただきたいと思っているんです」と、敦賀さん。赤ちゃん連れのママ友グループやファミリー、友人同士で気兼ねなくフレンチを楽しみ、椅子席に座ったカップルはそれぞれのデザートを少しずつ分け合う。そうした光景から、キッチンカフェヴェールで過ごす、ゆるやかな縁を実感します。



ジビエが旨い
鮮度の高い地元食材
ランチタイム、木漏れ日に照らされたメニューも絶品です。とりわけ、メインのジビエ(鹿肉)には驚かされました。よほど丁寧に下処理がなされているのでしょう。噛むたびに、赤身の旨みが口いっぱいに。
「ジビエは地元の猟師さんから直接仕入れています。野菜も果物も小麦も卵も、ボスケソさんのチーズだってそう。作り手の姿勢に共感した素材は、どれもが本物の味わい。お客さまにも最大限、地元のおいしさを味わっていただきたいですね」(敦賀さん)。
鮮度の高い地元食材

「ジビエは地元の猟師さんから直接仕入れています。野菜も果物も小麦も卵も、ボスケソさんのチーズだってそう。作り手の姿勢に共感した素材は、どれもが本物の味わい。お客さまにも最大限、地元のおいしさを味わっていただきたいですね」(敦賀さん)。

食材にも作り手にも、そしてお客さんにも、真摯な愛情をもって向き合っている。敦賀さんのそのような姿勢が、おいしい笑顔につながっている――。佐久市で見つけた微笑みに、ぜひ皆さんも触れてみてください。奥深い味わいに、きっとびっくりしますよ。


自然豊かな長野県上伊那の48”牧場・ユウユウファーム フルグラ+48”クリーミーヨーグルト編
2018/03/23 00:00

食べ方提案


牧場ならではの朝搾り牛乳で作るヨーグルトは、なめらかな味わいで、お子様にも大人気。
今回は、カフェ48”ファームさんに、そのヨーグルトを使って、フルグラ入りヨーグルトパフェを作っていただきました。
フルーツの酸味とソフトクリームのコク、フルグラのザクザクとした食感がとってもイイ! 手軽に作れるのでぜひお試しください。

今回は、カフェ48”ファームさんに、そのヨーグルトを使って、フルグラ入りヨーグルトパフェを作っていただきました。
フルーツの酸味とソフトクリームのコク、フルグラのザクザクとした食感がとってもイイ! 手軽に作れるのでぜひお試しください。




フルグラ+48”クリーミーヨーグルト
今回ご紹介したクリーミーヨーグルトは、上伊那の牧場で毎日搾っている新鮮な牛乳を使い、香料や安定剤を一切使わずにじっくり発酵させ、牛乳本来の旨味を引き出した、驚くほどクリーミーなのむヨーグルトです。
今回ご紹介したクリーミーヨーグルトは、上伊那の牧場で毎日搾っている新鮮な牛乳を使い、香料や安定剤を一切使わずにじっくり発酵させ、牛乳本来の旨味を引き出した、驚くほどクリーミーなのむヨーグルトです。





フルグラと季節の果物、ジャム、自家製ヨーグルト(48"クリーミーヨーグルト+ヨーグルト)、ソフトクリームを適量を使い盛りつけ。写真の果物は、イチゴ、リンゴ、キウイフルーツを使用。

コクがあるのにあっさり味なソフトクリーム

長野県上伊那郡で、地域共生型から次世代の畜産家を目指して奮闘する、素敵な酪農家を取材しました。
2018/03/16 00:00

グルメ探訪



柴勇一郎さん、30歳。長野県上伊那郡にて、酪農と和牛繁殖を行う、2つの牧場を経営しています。
「正直なところ、酪農の仕事はしんどくなくはないですよ(笑)。僕自身、子どもの頃から両親の苦労を間近に見てきて、牧場を継ぐことについては、抵抗もありましたし。でも、学生時代に出会っちゃったんですよね。生命の営みというか、牛の繁殖を引き出す技術の奥深さに。恩師や仲間にも恵まれました」



この世界で生きていこう――。
そう覚悟を決めた18歳の少年は、数年の時を経て、家畜人工授精師と家畜受精卵移植師の資格を取得、祖父の代から続く酪農牧場に和牛繁殖牧場をプラスし、今では複合経営を担うまでに。
「もちろん初めは、ぜんぜんうまくいかなくて。出産してもお乳が出なかったり。でも、受胎率が高まるとともに、徐々に経営も安定してきました」
自らがロールモデルになるべく、研修生の受け入れにも積極的に取り組みます。「やっぱり、農業っていいなって思ってもらいたい。あと単純に、酪農家はカッコイイって思ってもらいたいのかも」と、茶目っ気たっぷりな口ぶりに、再び魅せられます。
地域の食材を活かした車麩の黒酢あんかけ、トマトとインゲンの洋風白あえ、秋野菜のラタトゥイユ。
そう覚悟を決めた18歳の少年は、数年の時を経て、家畜人工授精師と家畜受精卵移植師の資格を取得、祖父の代から続く酪農牧場に和牛繁殖牧場をプラスし、今では複合経営を担うまでに。
「もちろん初めは、ぜんぜんうまくいかなくて。出産してもお乳が出なかったり。でも、受胎率が高まるとともに、徐々に経営も安定してきました」
自らがロールモデルになるべく、研修生の受け入れにも積極的に取り組みます。「やっぱり、農業っていいなって思ってもらいたい。あと単純に、酪農家はカッコイイって思ってもらいたいのかも」と、茶目っ気たっぷりな口ぶりに、再び魅せられます。

おいしいヨーグルトと、集えるカフェ。
実は、これまで上伊那には、特産といえる乳製品がなかったそう。「搾られた牛乳はすべて他の地域に出荷されるんです。だから地元の人でさえ、ここで酪農が盛んということを知らなかったり。だから地元の人にも、もっと上伊那のことを知ってもらいたい。そう思って、48"クリーミーヨーグルトを作りました」(柴さん)。カラフルで愛らしい牛のパッケージについて話を向けると照れくさそうに「奥さんのおかげです」と。
聞けば奥さま、絵本や地域誌の編集者として活躍しているそうで、イラストやデザインは彼女と協力して生まれたものとか。
また昨年には、地域の食材を活かしたカフェ・レストラン「カフェ 48"ファーム」をオープン。ヨーグルトはもとより、ナチュラルフード・コーディネーターの資格をもつ叔母さまが作るランチは、ぜったい訪れる価値ありです。この日のメニューは、「車麩の黒酢あんかけ、トマトとインゲンの洋風白あえ、秋野菜のラタトゥイユ」。どうです、おいしそうでしょ?
「地域に根ざすって、たぶん心持ちが大事だと思うんです。僕は、生まれ育った上伊那が大好き。だから、地元の農業を知るきっかけになったり、食材を実際に味わえる場所を作りたかった」
そこに、気負いは見られません。ただ実直に、酪農と牧場、そして地域と向き合う青年の眼差しに、心を揺さぶられました。

実は、これまで上伊那には、特産といえる乳製品がなかったそう。「搾られた牛乳はすべて他の地域に出荷されるんです。だから地元の人でさえ、ここで酪農が盛んということを知らなかったり。だから地元の人にも、もっと上伊那のことを知ってもらいたい。そう思って、48"クリーミーヨーグルトを作りました」(柴さん)。カラフルで愛らしい牛のパッケージについて話を向けると照れくさそうに「奥さんのおかげです」と。
聞けば奥さま、絵本や地域誌の編集者として活躍しているそうで、イラストやデザインは彼女と協力して生まれたものとか。
また昨年には、地域の食材を活かしたカフェ・レストラン「カフェ 48"ファーム」をオープン。ヨーグルトはもとより、ナチュラルフード・コーディネーターの資格をもつ叔母さまが作るランチは、ぜったい訪れる価値ありです。この日のメニューは、「車麩の黒酢あんかけ、トマトとインゲンの洋風白あえ、秋野菜のラタトゥイユ」。どうです、おいしそうでしょ?
「地域に根ざすって、たぶん心持ちが大事だと思うんです。僕は、生まれ育った上伊那が大好き。だから、地元の農業を知るきっかけになったり、食材を実際に味わえる場所を作りたかった」
そこに、気負いは見られません。ただ実直に、酪農と牧場、そして地域と向き合う青年の眼差しに、心を揺さぶられました。


「BOSQUESO(ボスケソ)」のナチュラルチーズでおいしく栄養♪フルグラ入りサラダ
2018/03/09 00:00

食べ方提案


食欲減退ぎみのときは、サラダでおいしく栄養を。季節の野菜と、さっぱりとした甘みが特徴の口当たりのよいリコッタチーズに、フルグラを添えて。手作りドレッシングは、お酢とオイルを1対3で。ちょっと加えたマスタードの辛みが食欲をそそります。





フルグラ&ナチュラルチーズ
フレッシュタイプ
今回ご紹介のフルグラアレンジレシピは、「BOSQUESO(ボスケソ)」さんのリコッタチーズ「TATESHINA」とフルグラ&野菜で作ったサラダ。フルグラを入れると食感と食べ応えがプラスされ朝食にオススメです! チーズや野菜、ドレッシングは、お好きなものでアレンジをして自分好みを発見するのも楽しいですよ!
フレッシュタイプ
今回ご紹介のフルグラアレンジレシピは、「BOSQUESO(ボスケソ)」さんのリコッタチーズ「TATESHINA」とフルグラ&野菜で作ったサラダ。フルグラを入れると食感と食べ応えがプラスされ朝食にオススメです! チーズや野菜、ドレッシングは、お好きなものでアレンジをして自分好みを発見するのも楽しいですよ!



<材料>
【サラダ】
フルグラ及び野菜/お好みの量
野菜はお好みのものをどうぞ。
写真は、ベビーリーフ、ベビーキャロット、ミニ大根、ミニかぶ、プチトマトなどを適量で使用。シェフ特製のドレッシングをたっぷりかけています。
【シェフ特製ドレッシング】(4人分)
・米酢 25cc
・オリーブオイル 75cc
・マスタード 5g
・塩、こしょう 適量





和風モダンな店内で素敵な時間を
今回のサラダは、「キッチンカフェヴェール」(長野県佐久市)のシェフ・パティシエ、敦賀健一さんに作っていただきました。地元食材をふんだんに使ったメニューが評判のお店。次回で特集しますので、ぜひご期待ください。


長野県佐久市のチーズ工房「ボスケソ」。 元エンジニアの店主が奏でるチーズは、「御牧(みまき)」に紡がれてきた歴史を存分に引き出す味わいです。
2018/02/23 00:00

グルメ探訪


大手自動車メーカーの元エンジニアにして、出身は九州・福岡県。そんな是本健介さんが、長野県佐久市にチーズ工房「ボスケソ」を構えたのは、2016年末。人の縁に導かれた「自然な決断」だったといいます。「妻の祖母の住まいが空き家だったこともあり、10年ほど前から週末や長期休暇を利用して通っていました。豊かな自然と美味しい農産物、それに良質な乳を提供してくれる小林牧場さんをはじめ、プロフェッショナルな仲間たち。理想とするチーズは、この場所でしか作れない!と決めました」(是本さん)。
そもそも是本さんがチーズの魅力に惹き込まれたのは、15年ほど前のこと。「当初は食べる専門でしたが、エンジニア魂に火がつき(笑)、チーズプロフェッショナルの資格を取得。自宅で作るようにもなりました」。

そもそも是本さんがチーズの魅力に惹き込まれたのは、15年ほど前のこと。「当初は食べる専門でしたが、エンジニア魂に火がつき(笑)、チーズプロフェッショナルの資格を取得。自宅で作るようにもなりました」。


チーズ作りと
自動車開発はよく似ています

チーズ作りと自動車の開発はとても似ているそう。
「自動車開発では、最終的なアウトプットに向けて、入力条件(パラメータ)を変更しながら計測を繰り返します。実はチーズも同じで、科学的な営みなんです。まず、どんなチーズを作りたいのか、具体的にイメージし、ゴールに向けて調整・計測を繰り返しながら作ります。質が一定の工業製品の自動車とは違い、チーズの原料は天候や、牛の体調で乳質が変わり、菌の配合や時間、湿度・温度管理の微調整が必要となるため、チーズ作りのほうが難しいかもしれません」(是本さん)。
自動車開発はよく似ています


「自動車開発では、最終的なアウトプットに向けて、入力条件(パラメータ)を変更しながら計測を繰り返します。実はチーズも同じで、科学的な営みなんです。まず、どんなチーズを作りたいのか、具体的にイメージし、ゴールに向けて調整・計測を繰り返しながら作ります。質が一定の工業製品の自動車とは違い、チーズの原料は天候や、牛の体調で乳質が変わり、菌の配合や時間、湿度・温度管理の微調整が必要となるため、チーズ作りのほうが難しいかもしれません」(是本さん)。
「御牧」の歴史を紡ぐ「MIMAKI」チーズ
「チーズは、非常に奥深く、包容力の高い食材です。実は、日本酒や和食にも相性のよいチーズも人気なんです。先入観や知識にとらわれることなく、直感的にチーズを楽しんでほしい」と、是本さんははにかみます。
とりわけ自信作なのが、「MIMAKI」。その由来は、千曲川に囲まれた御牧地域によるもの。「御牧には、平安時代にチーズに似た食材〝蘇〟を朝廷に献上していた歴史があって。これは酵母を熟成したソフトタイプで、清涼感のあるスパークリングワインや、香り豊かな純米大吟醸とも相性抜群。徐々に酸味がやわらいでいくので、3週間もすれば、旨みがもっと凝縮します」。

「チーズは、非常に奥深く、包容力の高い食材です。実は、日本酒や和食にも相性のよいチーズも人気なんです。先入観や知識にとらわれることなく、直感的にチーズを楽しんでほしい」と、是本さんははにかみます。
とりわけ自信作なのが、「MIMAKI」。その由来は、千曲川に囲まれた御牧地域によるもの。「御牧には、平安時代にチーズに似た食材〝蘇〟を朝廷に献上していた歴史があって。これは酵母を熟成したソフトタイプで、清涼感のあるスパークリングワインや、香り豊かな純米大吟醸とも相性抜群。徐々に酸味がやわらいでいくので、3週間もすれば、旨みがもっと凝縮します」。


チーズを、もっと直感的に楽しんでほしい
誠心誠意、チーズ作りに向き合う是本さん。チーズの味わいもさることながら、その柔和な人柄からか、多くの仲間が周囲に集います。「佐久地域には、酪農や農業、13もの酒蔵、クラフトビール、イタリアン、フレンチや日本食のレストラン、パン屋など、さまざまなプロフェッショナルがいます。うちのチーズを起点に彼らを結び付けられれば、もっと豊かな食文化、産業が育つと信じています。美味しさで、この地域を笑顔にしていきたいですね」。
誠心誠意、チーズ作りに向き合う是本さん。チーズの味わいもさることながら、その柔和な人柄からか、多くの仲間が周囲に集います。「佐久地域には、酪農や農業、13もの酒蔵、クラフトビール、イタリアン、フレンチや日本食のレストラン、パン屋など、さまざまなプロフェッショナルがいます。うちのチーズを起点に彼らを結び付けられれば、もっと豊かな食文化、産業が育つと信じています。美味しさで、この地域を笑顔にしていきたいですね」。
おうちで作ろう♪ もちもちのフルグラベーグル
2018/02/09 00:00

食べ方提案

焼きたて、もちもち!
ドライフルーツの旨味でそのままでもおいしい♪
もちもちの食感が人気のベーグル。油やバター、卵などを使用せず、発酵したパン生地を茹でてから、オーブンで焼き上げるのが特徴です。おうちで作る際には、ぜひフルグラを入れてみてください。そのままでもおいしいベーグルに変身。コンフィチュールやクリームチーズを挟んで食べると、さらにおいしさが広がり、うれしい気分に♪ドライフルーツの旨味でそのままでもおいしい♪

ベーコンサンドなど軽食アレンジも。
冷蔵庫にある食材を使っての軽食アレンジで、朝食はもちろん休日のランチにもオススメです。



フルグラベーグル


・強力粉/250g
・ドライイースト/小さじ1
・塩/小さじ1/2
・砂糖/大さじ2
・ぬるま湯/165ml
・フルグラ/40g
<作り方>
①ボウルに強力粉・ドライイースト・塩・砂糖を加え混ぜ合わせます。
②①にぬるま湯を一気に注ぎ、手早く粉と水分を混ぜ合わせます。
③②を初めの5分間は力強くこね、その後は徐々に力を抜き、こね上がり3分前にフルグラを加えてこね、合計約15分間こねます。
④ボウルに打ち粉をし、そこに③の生地を丸めて入れ、濡れ布巾をかけ1次発酵します。(約26度で40分)
⑤④の生地のガス抜きをし、包丁で5等分して丸めて閉じ、まな板の上に並べます。濡れ布巾を軽くかけて10分そのままおきます。
⑥⑤の生地を閉じ目を上にしてまな板の上におき、丸く伸ばして三つ折りにしたあと細長く棒状に伸ばし(約30cm)ます。片方の端を平たく伸ばし、もう片方の端をのせて包み込みリング状につなげ閉じます。
⑦⑥の閉じ目を下にしてオーブンシートを敷いた鉄板に間隔をあけて並べ、2次発酵します。(35~38度で30分)
⑧沸騰したお湯に⑦の生地を入れ、表・裏各10秒湯通しします。
⑨再び、オーブンシートを敷いた鉄板に⑧を並べ、200度に温めておいたオーブンに入れ約17分焼きます。
⑩焼き上がったらすぐ金網に移し冷まします。


FYTTEフルグラ部が突撃! 「フルグラって糖質やカロリーが気になるけど、大丈夫?」
2018/01/12 00:00

NEWS
フルグラをこよなく愛する「FYTTEフルグラ部」のメンバーがカルビーを訪問!
管理栄養士の資格を持ち、お客様相談室であらゆる質問に答える宮川に、フルグラのあれこれを取材いただきました。 いつも食べているフルグラにも、まだまだ知らないことがいっぱいあったみたいです!
管理栄養士の資格を持ち、お客様相談室であらゆる質問に答える宮川に、フルグラのあれこれを取材いただきました。 いつも食べているフルグラにも、まだまだ知らないことがいっぱいあったみたいです!
【実際のところ、フルグラではどんな栄養がとれるの?】
_
岡部さん(以下岡部):
わが家には3歳の息子がいます。保育園に通っているので毎朝バタバタで、 朝食はフルグラに牛乳をかけたものが定番なんです。手軽に食べられるので、すごく助かってます。
吉美さん(以下吉美):
うちは中学1年生と小学5年生の娘二人。上の娘はそのままボリボリ、下の娘は牛乳をかけて食べます。うちも朝は目まぐるしい忙しさですが、フルグラなら手早く準備ができて、食物繊維と鉄分がとれるので安心です。
宮川:
フルグラは穀物、ドライフルーツ、ナッツなどがバランスよく配合されています。
主な栄養素は炭水化物ですが、じつは食物繊維や鉄分もとても豊富で、ビタミンは8種類もとれるんですよ。
1食50gあたりに含まれる食物繊維はバナナ4本分、鉄分はゆでたほうれん草10食分にも相当します。
岡部:
そんなに! 普通の食事ではなかなかその量は摂れないですね。
吉美:
それなら育ち盛りの子どもにもいいですね。
宮川:
ただ、たんぱく質が少ないので、たんぱく質をもう少し補うといいかもしれません。
先ほど牛乳をかけて召し上がるとのことでしたが、たんぱく質がプラスできるので、理想的な食べ方ですね!
あとはヨーグルトと一緒に食べるのもおすすめです。

岡部さん(以下岡部):
わが家には3歳の息子がいます。保育園に通っているので毎朝バタバタで、 朝食はフルグラに牛乳をかけたものが定番なんです。手軽に食べられるので、すごく助かってます。
吉美さん(以下吉美):
うちは中学1年生と小学5年生の娘二人。上の娘はそのままボリボリ、下の娘は牛乳をかけて食べます。うちも朝は目まぐるしい忙しさですが、フルグラなら手早く準備ができて、食物繊維と鉄分がとれるので安心です。
宮川:
フルグラは穀物、ドライフルーツ、ナッツなどがバランスよく配合されています。
主な栄養素は炭水化物ですが、じつは食物繊維や鉄分もとても豊富で、ビタミンは8種類もとれるんですよ。
1食50gあたりに含まれる食物繊維はバナナ4本分、鉄分はゆでたほうれん草10食分にも相当します。
岡部:
そんなに! 普通の食事ではなかなかその量は摂れないですね。
吉美:
それなら育ち盛りの子どもにもいいですね。
宮川:
ただ、たんぱく質が少ないので、たんぱく質をもう少し補うといいかもしれません。
先ほど牛乳をかけて召し上がるとのことでしたが、たんぱく質がプラスできるので、理想的な食べ方ですね!
あとはヨーグルトと一緒に食べるのもおすすめです。
【気になる塩分もフルグラ朝食だと、とりすぎなくてすむ!】

吉美:
ほかにも体にいいポイントってありますか?
宮川:
実は、朝食の塩分量が平均的な洋朝食だと1食あたり約3.7g、和朝食だと約5.8gと言われますが、
フルグラ朝食は牛乳をかけた状態でわずか0.5g(*1)しかないんです。
吉美:
それなら、塩分を気にする夫の朝ごはんにもいいですね!
岡部:
ところで、3歳の息子はフルグラ大好きなんですが、実際のところ何歳くらいから食べ始めてOKなんでしょうか?
宮川:
あくまで目安ですが、だいたい、奥歯が生え始める3歳くらいから食べていただけます。
奥歯で食べ物をすりつぶせるようになったら、と考えていただければ。
吉美:
うちは毎朝適当に器に入れていますが、適量ってどのくらいなんでしょうか?
宮川:
1食50gを目安にしてください。女性用のごはん茶碗1杯分(140g)に相当します。
お米の1合カップ(180cc)の9分目と覚えると、簡単ですよ。
(*1)和朝食(ごはん+味噌汁+納豆+漬物+鮭+卵焼き+大根おろし+こんぶ)、洋朝食(食パン+牛乳+りんご+ハムエッグ+サラダ+コーンポタージュスープ+ヨーグルト+バター+いちごジャム)とフルグラ朝食(フルグラ50g+牛乳200ml+バナナ1本)を比較したときの食塩相当量で計算。フルグラ以外の栄養成分は「日本食品標準成分表2015年版」より算出。
【じつは、女性としてはカロリーや糖質が気になります…】
岡部:
あと、じつは気になっていることが。フルグラ、すごくおいしいですがカロリーとか糖質を考えると「大丈夫かな」って。 子育てで忙しくて、なかなかきちんとダイエットに取り組めないのが悩みなんです。
吉美:
極端に食事制限してダイエットをすると、肌や髪にも悪影響出ちゃうしね。
宮川:
それなら「フルグラ 糖質25%オフ(*2)」が断然おすすめです!
グラノーラ生地に大豆たんぱくや豆乳を使い、トッピングにアーモンドやくるみを使っていて食べ応えのある食感と、香ばしい風味が特徴です。

(試食してみて)
岡部:
ほんとだ! ザクザクした歯ごたえもあって、すごくおいしい。
吉美:
このおいしさで糖質25%もオフなんて。食べていて罪悪感とか不安がないのがいいですね! 私たち大人には、こっちがいいかも。
あと、じつは気になっていることが。フルグラ、すごくおいしいですがカロリーとか糖質を考えると「大丈夫かな」って。 子育てで忙しくて、なかなかきちんとダイエットに取り組めないのが悩みなんです。
吉美:
極端に食事制限してダイエットをすると、肌や髪にも悪影響出ちゃうしね。
宮川:
それなら「フルグラ 糖質25%オフ(*2)」が断然おすすめです!
グラノーラ生地に大豆たんぱくや豆乳を使い、トッピングにアーモンドやくるみを使っていて食べ応えのある食感と、香ばしい風味が特徴です。

(試食してみて)
岡部:
ほんとだ! ザクザクした歯ごたえもあって、すごくおいしい。
吉美:
このおいしさで糖質25%もオフなんて。食べていて罪悪感とか不安がないのがいいですね! 私たち大人には、こっちがいいかも。
【飽きずに食べるためのアレンジも知りたい!】
岡部:
あと、毎朝食べているとどうしても同じ食べ方ばかりになってしまうのですが、なにかおすすめの食べ方とかアレンジってありますか?
宮川:
たんぱく質が豊富な豆腐と一緒に食べるのはいかがですか?
豆腐にフルグラと黒蜜をかけて召し上がってみてください。
あと、毎朝食べているとどうしても同じ食べ方ばかりになってしまうのですが、なにかおすすめの食べ方とかアレンジってありますか?
宮川:
たんぱく質が豊富な豆腐と一緒に食べるのはいかがですか?
豆腐にフルグラと黒蜜をかけて召し上がってみてください。

(試食してみて)
吉美:
豆腐っぽくない! ヘルシーなデザートって感じですね。
岡部:
これなら小さな子でも食べやすい!
宮川:
黒蜜がなければ、メープルシロップやはちみつでもおいしいですよ。
あとは、意外なところでカレーとフルグラも合うんです。
吉美:
豆腐っぽくない! ヘルシーなデザートって感じですね。
岡部:
これなら小さな子でも食べやすい!
宮川:
黒蜜がなければ、メープルシロップやはちみつでもおいしいですよ。
あとは、意外なところでカレーとフルグラも合うんです。

(試食してみて)
吉美:
サクサクしていて、食感のアクセントにいいですね! スパイシーなカレーとフルグラの甘みが何とも言えず、マッチしています。
岡部:
不思議な取り合わせだけど、おいしい! しっかりかむからダイエット中にもよさそうですね。
宮川:
カレーとの組み合わせはカルビーの社員のなかでも、人気の組み合わせなんですよ。
ほかにも「フルグラ」のサイトではさまざまな食材との組み合わせや、フルグラを使って作る手作りおやつのレシピも公開しています。ぜひチェックしてみてください。
【豆腐フルグラのレシピ】

【材料(1人分)】
フルグラ 50g
豆腐 150g
【つくり方】
1. 器にフルグラを入れ、かき混ぜてなめらかにした豆腐をかけます。
※絹ごし豆腐の方がなめらかに仕上がります。
※お好みではちみつ・黒蜜・メープルシロップを回しかけてもコクが出ておいしく召し上がれます。
※もちろん他のフルグラ®シリーズで作ってもおいしく召し上がれます
【フルグラ糖質オフカレー】

【材料(1人分)】
フルグラ糖質25%オフ 50g
カレー 適量
【つくり方】
(1)ご飯の代わりに、フルグラにカレー(インスタントや手作りしたもの)を適量かけてお召し上がりください。
※もちろん他のフルグラシリーズで作ってもおいしく召し上がれます。
FYTTEフルグラ部員も驚いた、カレーやお豆腐との組み合わせ。 さすがのフルグラ好きでも、今まで一度も組み合わせて食べたことはなかったよう。
みなさんも、ぜひ新たなフルグラとの出会いを試してみませんか?
お話をうかがったのは…
宮川亜希乃
カルビー株式会社コーポレートコミュニケーション本部CS推進室お客様相談室勤務。管理栄養士。

今回活動したFYYTEフルグラ部員は

岡部亜希美さん(38歳・会社取締役・サロンオーナー)

吉美涼子さん(41歳・ポーセラーツ講師)


*こちらの記事は、2017年10月6日に「FYTTE WEB」上で公開された内容を、学研プラス「FYTTE WEB」許可のもと、一部編集し掲載しています。
フルグラといちごを使ったあったかスイーツ♪「いちごのフラン」
2018/01/05 00:00

食べ方提案


旬はいつ!? やっぱり冬は、いちごが大好き
冬はいちごの季節です。「くつろぎながら、いちごをほおばる」なんとも幸せな、あの瞬間。洗ってそのまま食べる甘酸っぱいいちごも、ショートケーキを飾るいちごも、 みんな赤くてつぶつぶのいちごが大好き。 もちろんフルグラにも、甘みと酸味がギュッとつまったいちごが入っています。 今回は、いちごを使った「あったかスイーツ」をご紹介します。
いちごの栄養と旬
ビタミンCが豊富ないちご。1960年代までは、いちごの旬は5月~6月でしたが、温室栽培がおこなわれるようになり、品種改良も進んで、秋から翌年の初夏まで出回るようになりました。



卵+生クリームのソースで、コクのあるおいしさに。
冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいですよ。
今回は、見た目も可愛いあったかスイーツ「いちごのフラン」のレシピをご紹介。フランとは、卵液にクリームなどを加えて焼いたものの総称で、カスタードプリンもフランの一種です。熱々はもちろん、冷めてもおいしいので、おもてなしに作り置きもできます。冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいですよ。


<材料>4個分
(直径8cm×高さ4cmのココット型)
フルグラ/30g
フルグラ(トッピング用)/5g
いちご/12個
薄力粉/20g
卵/2個
砂糖/20g
生クリーム/100ml
粉糖/適量
<作り方>
①いちごは洗ってヘタを取り除き、水気を拭き取る。
②薄力粉をボウルにふるい入れ、溶いた卵を少しずつ加えてなめらかになるまで混ぜ合わせる。
③②のボウルに砂糖を加えて混ぜ、さらに生クリームを3回に分けて加えて混ぜ合わせる。全体がなめらかになったら、フルグラを入れてさっと混ぜる。
④ココットに③のフラン液といちごを均等に入れ、最後にフルグラ(トッピング用)を飾る。
⑤温めておいたオーブントースターで8分~10分焼く。
⑥粗熱がとれたら、粉糖を茶こしでふるいながらかけて、できあがり。
