愛情と旨みがギュッと!「池トマト」のフルーツトマト編
【検証】フルグラを海外の人が食べたら、どう評価する?
フルグラにプラスするとGoodな栄養素って何?
フルグラは、アウトドアカーニバル2018へ参加しています
「フルグラ」愛用者が公開!グラノーラ朝食を飽きずに続けるコツ
朝食にも大満足のフルグラ入り特製フレンチトースト
FYTTE部員が突撃!フルグラってカロリーが気になるけど大丈夫?
食器を置いて、乾かせる。 オンライン限定パッケージの「水切りマット」
900gフルグラ×6袋(水切りマット付き)
食器を置いて、乾かせる。
オンライン限定パッケージの「水切りマット」
キッチンの水切りカゴの場所をどうするか、悩みますよね。
大きい水切りカゴを置くとキッチンの作業スペースが狭くなったり、
水切りカゴはあるけれど、カゴがいっぱいの時に大きめの鍋が入らない!など……。
そんな小さななやみを解決してくれるのがこの「水切りマット」です。
濡れたままの食器をさっと置いてそのまま乾かせて、使わない時は畳んでおけばキッチンもすっきり。
朝、フルグラを食べた器とスプーンを洗って置いておくのにちょうどいいサイズです。
大家族の場合は、水切りカゴに入らない食器や調理器具を置いて、水切りカゴと併用するのもおすすめ。
「水切りマット」には、オンライン限定「900gフルグラ」のパッケージデザインをあしらいました。
「900gフルグラ」の原画は、波佐見焼の器作家・石原亮太さんに担当いただきました。
波佐見焼は、長崎県東彼杵郡波佐見町で400年も前から作られてきた陶磁器。
のどかな田園風景が広がる自然豊かな街で培われてきた器は、いつもの食卓で使いやすい、親しみやすいデザインが多いのが特徴です。
フルグラの材料であるフルーツや麦、そして花や木の葉や小枝、また、空を飛ぶ鳥やひょっこりと顔を出す動物の姿など、
これらをちりばめたパッケージはどこか温かく、ノスタルジックな雰囲気。
慌ただしい朝でも穏やかに、ほっこりできるテイストに満ちています。
便利なだけでなくキッチンをやさしく彩ってくれる「水切りマット」で、洗い物の時間もさりげなく楽しんで。